お知らせ

「書道」という道。

2017.08.11

こどもの頃に、師匠に聞いたことがありました。

「書道はどこまでいったら終わりなん?」

「そうやなぁ…一生かかっても、終わりまでいけるかどうか。。中にはたどり着ける人もおるんかなぁ、いけない人もたくさんいるかもしれない」

国語や数学は、問題を解いていけば、答えにいきつく。

マラソンしても、ゴールがある。

答えがない、終わりがない、ということにいまいちピンと来ず、もちろん当時は、「ふ〜ん」という感じでした。

(というか、朝から晩まで延々と続くお稽古が嫌いだった私は、終われる時期を探ろうとしたのです、きっと。笑)

私の師匠は、基本「あーしないといけない、こーしないといけない」とあまり言う人ではなかったけど、やっぱりお稽古中は厳しかった…

でも、誰よりもお稽古する人でもありました。

祖父の家に遊びに行くと、大抵祖父はいなくて、「おじいちゃん、教室?」「うん、字書いてるわー」と、いつもこの流れ。

そして、教室に行って祖父が書いているものを覗くと、いつもきまって、何かの臨書(歴代の能書家の書いた書を、そっくり書き写す基本練習。ここから、筆使いを学び、筆力をつけます)をしていました。

102歳で亡くなる1週間ぐらい前まで、その頃はもう毎日ではなくなっていたけど、調子がいい時は、教室で基本練習をしていました。

いつ覗いても、やっぱり臨書のお稽古。

そうやって、自分の身をもって、私たちに基本の大切さや書の心を教えてくれました。

それが、私の原点。

もちろん、ベース作りは字のお稽古ばかりではありません。

「書は人なり」と言うように、人としてのいろんなベース作りも、同じだけ大切な要素だと教わりました。

コツコツとしたことは、時間もかかるし、地味で面白いものでもないかもしれないけど、かといって、華やかなことばかりに夢中になって、本質を見失い、ごまかした書には逃げたくない。

祖父の書は、魂がこもった書という感じでした。

太い線だろうと細い線だろうと、フラフラしていない、誰かの真似をしたような書ではなく、芯のある書でした。

それはきっと、まずベースがしっかりしていたからです。

だから、揺らがない。

崩れることもない。

生涯かかって、祖父は書の終わりにたどり着けたんだろうか。

息をするのと同じように、毎日当たり前のように、コツコツと基本づくりをしてきた祖父。

「この度のパリでの活動、もしかしたら、おじいちゃんが夢見ていたことだったのかもね。海外で書道をっていう。」

そんな話をしてくださった方がいました。

もしかしたら、そうだったのかもしれない。

会派を越えて、たくさんの仲間や後輩、お弟子さんと、書を楽しんできた祖父。

昔々の人にも関わらず、かなりひらけた考え方をする人でした。

祖父のそばには、いつもみなさんが来てくださっていて、そんな触れ合いを大切にしていました。

私が、パリでの交流の中で、「書を楽しむのに、国なんて関係ない、ある意味、言葉も関係ないのかもしれない。」そんな風に、何とも表しようもない広いものを感じたように、祖父も考えたりしていたんだろうか。

Japan expo前後から、 ニューヨーク、中国、ロンドンでの、出展やパフォーマンスのオファーをいただいています。

特にロンドンは、クリスマスマーケットと並行して行われるそうで、今前向きに検討中です(*´◡`*)

そして、今の気持ち、ワサワサと出てくるのは、なぜか自信より戸惑い。笑

ちゃんとできるんだろうか。。。

こんな時だから、がんばらないと。。。

…いや、こんな時だから、ちょっと自分を省みてみよう。

最近はずっと、内なるものや外にあるものに感情が揺さぶられています。

なにか敏感になっている感じですね。

でも、いい感情もそうではない感情も、私自身がちゃんと感じている感情。

しんどい気もするけど、今は変化していく大事な時期なのかなと思っています(•̀ᴗ•́)و ̑̑

もう一度、ここから始めていけばいい。

私の書の世界、第2章が始まります。

そんな想いでの、個展準備。

目標は、来てくださるみなさんに、楽しんでいただくこと!

もう1つ欲を言えば、何かしら心の動く場になれば嬉しいなと思います。

お時間ありましたら、どうぞお誘い合せの上お運びください。

お会いできますことを、楽しみにお待ちしております(*´◡`*)